— AmaKha(アマーカ) —
AmaKhaはゴスペル・ヴォーカリスト,三科かをり女史と新たに結成したゴスペル・オリエンテッド・ユニットです。結成は2010年ですが,準備期間が長かったため初ライブは翌2011年の3月20日でした。この初ライブの9日前に東日本大震災があり,ライブの開催自体が危ぶまれるなど様々なドラマがありましたが,誰もが困難を抱えているであろう中,当日の客席は満席となり,改めて音楽の力・ゴスペルの力に私達自身が勇気づけられた出発点でした。
固定メンバーは私と三科女史のみであり,他のパートはライブ毎に様々なミュージシャンにお願いしていますが,現在ではピアノを西直樹さんや森丘ヒロキ君,ドラムを加納樹麻君や岩瀬立飛さんにお願いする事が多いです。また横浜Thumbs Upやモーション・ブルー・ヨコハマなど広めの会場ではオルガン,ギター,クワイア等を加え8〜9人の大編成でライブを行なっています。
そもそも三科女史とは2002年にヤマハ関連のゴスペルの仕事で知り合ったのが最初の出会いでした。以後しばらくの間は女史と仕事をする機会はほぼ年1回のこの仕事のみだったのですが,このヤマハの仕事は私がゴスペルを好きになるきっかけを作ってくれた非常に重要な機会でもありました。その後2007年くらいから女史と仕事をする機会も増え,音楽の話をする事も多くなり,彼女がやっていたバンドも活動休止中だという話を聞いて「それなら,貴女の好きなゴスペルのユニットを新しく立ち上げてみようよ」と私から誘ったのがAmaKha誕生の経緯です。ちなみにamakhaとはズールー語で「香り」の意だそうで,要は女史が二人のユニットに自分の名前を付けたというだけの事なんです(笑)
女史が高橋ゲタ夫さんのバンド「クリスタル・ジャズ・ラティーノ」のヴォーカリストに抜擢され,AmaKhaの活動も徐々に広がって行くにつれ「ヴォーカリスト・三科かをり」の名も世に浸透しつつあると思いますが,もしゴスペル好きの方で女史の歌を聴いた事がないという方は是非1度AmaKhaのライブを聴きに来てください。強ち手前味噌ではなく,女史は日本人で海外のゴスペル・ヴォーカリストに伍する事のできる数少ない一人だと思います。
私個人にとってのAmaKhaは初めて自分で主宰する純ヴォーカル・ユニットであり,自分が作編曲を全て担う初めてのグループでもあります。その分「宴」に無い大変さもありますが,何と言っても大学生の頃から歌ものにハマり始めた自分にとってヴォーカルの実力者とバンドを立ち上げるのは長年の念願だったので,2011年以降,私はAmaKhaのお陰で極めて幸せな音楽人生を送れていると言えます。
1st Mini Album AmaKha結成当初から,当然の事ながら「いずれはCD作りたいよね」という話は出てはいたのですが,正直なところ最初の2年間は大小のライブを回すだけで私も三科女史も精一杯でした。しかし2013年1月,初めてモーション・ブルー・ヨコハマでのライブを4ヶ月後の平日にブックするにあたって「こりゃなにか大きなタイトルをライブに付けないと」「そうするとやっぱレコ発だよねぇ」という話になり,ようやく具体的にレコーディングへ向かって動き出した…というのがこのミニアルバム誕生の経緯です。最初から制作期間に限りがあったためレコード会社に助力を求めるのは難しく,今回は自主レーベルでのリリースという選択肢しかありませんでした。それでも出来るだけクォリティの高い作品にしたいという願いがあり,大高清美 (org.) さん,田中”TAK”拓也 (gt.) さん,野呂一生 (gt.) さん,Ashton Moore (vo.) さんに1曲ずつゲスト参加して頂くという自主にあるまじき贅沢な構成を取っています。
内容はミニアルバムという事もあり,ようやく増えつつある私達のレパートリーの中から断腸の思いで4曲を厳選しました。うち2曲はゴスペル曲のオリジナル・アレンジ,残りの2曲はオリジナル曲です。どの曲でも女史のハイパー・ヴォーカルが堪能できますが,殊にオリジナル曲「いつも近くに」のヴォーカルは初めて聴く人なら誰でも圧倒される事請け合いです。書いた曲が売れる条件に「誰でもカラオケで歌えること」というのがあるらしいですが,その基準で行くとほぼ女史にしか歌えないであろうこの曲はとても売れそうにないということになります(笑)。しかし作曲者はきっとこの新しい表現が決して難解な自己満足で終わることなく,たくさんの人に等しく感動を与えられる筈,と信じています。そして森丘ヒロキ・加納樹麻両氏の鉄壁のリズムセクション,センス溢れるTAK氏のギター・アレンジ,Ashtonの黒人ならではの巧みなソロと芳醇なコーラス,スウィングする清美さんのオルガン,そして感動を巻き起こす野呂さんのソロ…。ゴスペルやフュージョン,歌もの/インスト,洋/邦に拘らず,こんなに心を込められて作られたミニアルバムはそうないはず,と自信を持って言えます。 使用機材:
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
2nd Mini Album この2nd Album制作の端緒は,意外な話から持ち上がりました。 使用機材:
|
||||||
NEW! AmaKhaのライブ活動を開始した2011年,初めて迎えたクリスマス時期のライブは確かAshton Moore (vo.) 氏と堤智恵子 (sax.) 女史をゲストに迎えた大船Honey Beeでのライブだったと思います。このライブを迎えるにあたって初めて自分でアレンジしたクリスマス曲が「Silent Night(きよしこの夜)」でした。入浴中になんとなく「ECMっぽい感じにしたいな」などと考えていたらピアノのイントロが思い浮かび,書き留めておいたフレーズを元に後日アレンジに取りかかったら,あっという間にエンディングまで出来上がってしまった…という,自分にとっていつになく出色の出来というか,今まであまり経験のない「勝手に筆が動いてしまったような感じ」のアレンジでした。今でもこの曲だけはなんだか自分のアレンジでないような気がしていますが,その分私はこのアレンジを他人の作品のように気に入っています(一応言っておきますが確かに私が施したアレンジですので 笑)。 使用機材:
|
— 箭島裕治BOOT FUNK! —
サックス+4リズムセクションによるインストバンドで,元々は2004年から始めた半年に一度のセッション企画「やぢまプロジェクトvol.○○」が様々な沿革を経て「やぢまゆうぢブートキャンプ」「箭島裕治Boot Funk」と名前を変え,現在の表記になったものです。ですので単発セッション時代から考えると15年以上続いていることになりますが,メンバーを固定しバンド化したのは2016年なので事実上は私の最も新しいプロジェクトと言えると思います。
現在のメンバーは堤智恵子 (sax.) 女史,山田豪 (gt.) 君,佐久間優子 (kb.) 女史,加納樹麻 (drs.) 君に私 (bs.) という顔ぶれです。バンド化した2016年から佐久間女史加入の2018年までは,黒瀬香菜女史がキーボード及びオルガンを弾いてくれていました。
メンバーのうち堤女史とは最も長い2001年頃からの知り合いで,2008年頃からよく女史のリーダーライブに誘ってもらうようになりました。私の方も2009年の「やぢまゆうぢブートキャンプ」に誘って以来,女史にはずっと参加をお願いしています。他のメンバーは付き合いの長さで言うと豪君 (2002年〜),樹麻君 (2003年頃〜?),佐久間女史(2013年〜)の順に長いです。
「FUNK」というワードをバンド名に擁する通り,オリジナル/カヴァー問わずファンキーな曲をたっぷり演奏するというバンドですが,例えば「ファンキー」「ロック」「ブルース」という言葉が人となりやエピソードを指して形容的に使われることがあるように,私の中でこのメンバーは(前任の黒瀬女史を含め)仕事仲間の中で「容易に周囲に与せず,自分のスタイルを貫く孤高の人」という意味で「最もファンキーな連中」にカテゴライズされる人たちです(笑)。単発セッション時代にはそのようなことはあまり考えずにただその時代毎に「凄いなぁ,巧いなぁ」と思った人に声をかけてセッションを組む…というだけだったのですが,2011年以降AmaKhaに専念するため一旦こちらをお休みし,2016年に活動再開のため5年ぶりのブックを組みたいな…となったとき,自分が自分のバンドで弾いて欲しいと思える人はそういう人たちだったのです。
このバンドの音楽については言葉で「こんなサウンドです!」と表現するよりも動画を見ていただくのが一番判りやすいと思いますので,直近の動画二つを貼り付けておきます。「グルーヴネス」とはリズムセクションが考えるべきもの…と一般的には思われていると思いますが,本来はフロントマンだってグルーヴメイカーの一員に違いありません。堤女史のサックスや三科女史のヴォーカルは,それを端的に教えてくれる数少ない存在です。
BOOT FUNKに関しては,単発セッション時代はもちろんバンド化して以降も「すぐにでもCDを作りたい」という発想は,当初あまり持っていませんでした。もちろんバンドの作品を作ることは一つの目標ではありましたが,「オリジナル曲が十分に増えて,候補曲が10曲ほど集まって,制作費が溜まったらいよいよスタジオ録音かしら」くらいに呑気に構えていたのです。いつの事になるか判らないのに(笑)。 使用機材: |
— Piano Trio 宴(うたげ) —
「宴(うたげ)」は林正樹 (pn.) ,箭島裕治 (bs.) ,岩瀬立飛 (drs.) によるピアノトリオで,私にとってはAmaKhaを始めるまでは音楽生活の軸と言ってもいい極めて重要なバンドでした。92年からの知己であった岩瀬氏とはかねがね「何か面白いバンドやりたいね」と話し合いいろいろなセッションを重ねていたのですが,2000年のある日「そういえば林君ってピアノがいるんだけど」「あ,オレも知ってる」という話が浮上,銀座のとあるお店で初めてセッションしたのが最狂最強ピアニスト林正樹との初顔合わせであり「宴」誕生の瞬間でした。その後準備期間を経て2001年より演奏活動を開始,以後10年ほど年間20回という高頻度でライブを重ねているジャンルレス・ボーダーレスなピアノトリオでした。3人とも曲を書くため楽曲はほとんどオリジナルで,たまにスタンダードを演奏する時も普通に演奏することはまずありません。ライブではしばしばゲストをお迎えすることもあり,過去には柏木広樹 (cello) さん,赤木りえ (fl.) さん,越田太郎丸 (gt.) さん,佐藤芳明 (accordion) さん,中西俊博 (vln.) さん,つづらのあつし (sax.) さんといった錚々たる方々が来て下さいました。2012年3月現在3枚のCDがリリースされています。近年では殆どライブをやっていないので幻のバンドと化しています(笑)。
アルバムタイトル | ジャケット | 他の購入手段 |
---|---|---|
3rd Album
「Tappy」 (KICK’UP,2006年) bass: direct Box: |