wpmaster のすべての投稿

篩(ふるい)

 ちょっと更新が空いてしまいました。業界でコンサート・ライブ・レッスン関連の中止が相次ぐ中,サイトの更新くらい余裕でできそうなもんですが,最近ライブとあまり関係ない事が忙しくて家にはしょっちゅう居るのに全然休めてないです。私,Final Cut Proが上達し過ぎてそのうち映像会社とかに就職できたりするんじゃないかしら。

 †

 さて個人的な状況を報告をいたしますと今月は私,ホールとか大型ライブハウスでのお仕事が元々全然入ってなくて(笑),これを書いている段階では中止になった公演はありません。ただ来月以降ではやはり大きなコンサートが延期になったりもしていますので,Scheduleのページなどご確認いただければと思います。

 今月の小規模ライブの中にはリーダーバンド「箭島裕治BOOT FUNK!」のライブ(3/19@日吉Wonder-Wall Yokohama)も控えており,会場さんとの合意の上で予定通り開催する方針であります。こればかりはもう演者サイドの一存で決行する訳にはいかず,私たちがやりたくても会場さんの事情で無理ならできませんし,無論逆もまた真なりです。規模が大きくなればなるほど関係者さんの数も増えそれぞれの意向も複雑に食い違うでしょうし,全国各地の公演中止の裏側にどれだけ多くの人の苦悩や葛藤があったかと想像すると頭を垂れるよりありません。

 最近,SNSで「変な言い方ですが,粛々とライブをやっていきます」という趣旨の事を書いておられる音楽関係者さんがいました。「粛々とライブをやる」。私には,この言い方が変というよりも妙にストンと胸に落ちる,一番納得のいく言い方のようにむしろ思えました。仮に猖獗がなかなか治まらなかったとして,音楽家たちも永続的に自粛を続けることはできないでしょうし,生の演奏を聴きたいお客さんたちもそういつまでもライブを我慢し続ける事もできないでしょう(笑)。後半部分は不遜かつ楽観的に聞こえるかもしれませんが,お客さんたちに本当にそう思ってもらえるために,結局のところ私たちの方が「自分にしかできない演奏」「自分のバンドでしか聞けない音楽」を突き詰めるしかなく,演者にとってはそれを追究する良い機会なのだとも思えます。
 今多くのミュージシャンさんたちが試行しておられるオンライン上でのライブなども逆境下ならではの知恵であり私も面白そうだなと思っていますが,それを試そうと試すまいと,自分のバンドのリアルなライブのブックは会場さんとの合意が取れる限りは粛々と続けていきたいなと考えています。小規模であれば社会的責任がないとはもちろん考えていませんが,小規模なものまで全て自粛しても仕方がないという方向にいずれは行くと思いますし,もう行き始めているのではないかとも思えます。

 あとはもう,演者・会場・観客の3者がお互いに個々レベルで健康や感染防止に気をつけまくるしかありませんよね。普段だって「あれインフルかも」と思ったらお客さんはご来場を諦めるでしょうし,私たちだってメンバーの一人がインフルに罹ったら流石にトラ入れますから。あれ,これって以前実際にあったような(笑)

 そんなわけでして,3/19(木)は2ヶ月ぶりのBOOT FUNK!ライブです。さすがにもう「レコ発」とは銘打っていませんがもちろんCD販売もいたします。今回のライブのテーマは「発散」です(笑)。ご予約はこちらのページからどうぞ!


マルチタスクできないバンマス

 BOOT FUNK@六本木キーストンクラブ(初),ご来場誠にありがとうございました!

 CDリリース以後,お客さんにきちんとお釣りをお渡しできるようにある程度の枚数の千円札を小さなポーチに入れてライブの日に持ち歩いているのですが,今回の終演後,撤収を終えてさぁこれから帰ろう…という時にその大切なポーチを失くしてしまったことに気づき大慌て。「大金」とまではいきませんがお釣り用の千円札数十枚に加えその日に売ったCDの売り上げも入っているのですから出てこなかったら多分バンマス解雇です。閉店後のお店の前で盛大に持ち物を広げ一つ一つ調べてみたんですがどうしても見つからない,と。さんざん「無い無い」と騒いだ挙句諦めて帰宅し,明るい部屋で荷物を広げたら何回も何回も探したはずの鞄の中から普通にポーチが出てきて人生終了。次回からはバンマスが佐久間優子女史になる可能性大です。

次回は3/19(木)@日吉WonderWall-Yokohama
もう予約できます

 

 

 


「バンド」と標榜するだけではなく

 …え,何……もう…松…取れんの……

 †

 12月,すげー暇な予定だったので色々溜まっていたことを「あれもできるこれもできる」と思っていたのだが,気がついたらeBASS塾関連以外はほぼ何もできないまま年末になり年始になり正月が終わってました。まぁその教材制作も結構な手間暇がかかるっていうのと,先月またもや広島の実家で体調崩した(今度は救急車沙汰とかではなかったけど)ってのがちょっと痛かった,と。

 そんな中でも先月5件くらいはライブがあって,お久しぶりな人達とのライブが偶然多く色々楽しかったのだけれど,やはりメンバーが揃ったのが奇跡とも言えた17日のAkaneko Latin Project (ALP) は本当に特別なライブでした。何がどう奇跡なのかはご存知の方も多いと思うのでここで詳らかにはしませんが,彼らが演奏したくてもできなかった時の煩悶やこの日やっと4人で集まって演奏できた事への歓喜の重みを,彼らには悪いけれども演奏中私は一旦全て忘れ,ただバンマスの書いた曲や彼らの話す音楽を聴いたままに受け入れ,触発されて口をついた音楽を話すことだけに集中しました。
 思えばこのメンバーで初めて演奏したのはこのライブよりちょうど1年前となる2018年12月だったんです。この時は野口女史のマンスリーセッションでたまたま集まったメンバーだったのですが,ひとライブ終えてみて「これはヤバイ,バンドにしないともったいない」と思い立ち,リーダーにボソッと控えめにその旨を進言してみたところ,他メンバーも賛同してくれて翌2019年4月のライブがバンドとしての最初のライブになった,と。原則としてトラ(代打)を立てない,パーマネントなバンドを運営するのってブッキングの面などでホント大変なんですが,リーダーの志が高ければ回を重ねるごとにサウンドやグルーヴが成長し,そのバンドにしか出せない演奏に昇華できるという大きな見返りがあると思うんです。
 文字通り,笑いあり涙ありだったこの日のライブを見てくださった方は誰もが感動したことと思いますが,私はメンバーのうちの2人が戦っている逆境もさることながら,一つの新たなバンドを率いて行こうと決意してくれた野口女史の覚悟とリーダーシップがなければあの感動にはならなかっただろうと思っています。そして,たった1年で聴き手を感動させるバンドサウンドに昇華させてきた若い3人のミュージシャンの志の高さには,ただただ驚嘆するしかありません。

 …ま,「若い」って言ってもかせっちとはそんな歳変わんねんだけど。

 †

 さて,今月は私もリーダーバンドのライブがあります。日程は1/30(木),会場はこのバンドでは初めて出演する六本木キーストンクラブ東京です。

 私にとって昨年における一番大きかった出来事はやはりBOOT FUNK!のライブアルバムをリリースできたことです。タイトル曲「Listen? or Dance?」を収録したのは今からちょうど1年前の2019年1月でしたが,それよりさらに1年遡った時点では,まだ佐久間女史の仮入部(?)が決定したばかりでありアルバムのことなど頭によぎってもいなかったはずです。この辺の話は「Works」のページにも書きましたが,以降こんにちに至るまでにバンドの周辺に起こった様々な良い巡り合わせが作らせてくれたアルバムです。
 先日,とあるジャズ好きの方が去年入手された様々(本当にメチャたくさんあったのでビビった)なアルバムの中で,「インストではこれがトップ」といってSNSで紹介してくださったのが「Listen? or Dance?」でした。「厳密に言えばジャズではないかも知れないが、このノリ、このグルーヴ感」。ジャズ好きの方にそこを判ってもらえるというのは嬉しい限りで,その辺り自分でも快作に仕上がったと自負しております(自分自身の力は作品全体の1/5ですが 笑)。この方は11月のライブにも来てくださったのですが,そのきっかけは佐久間女史の出演したライブでこのアルバムを買って聴いてくださったことだったそうです。ライブを主戦場とするバンドのバンマスとして,1stアルバムがライブアルバムとなったことは幸せな事だったのだなぁと今になって思います。

 2020年最初のライブ,ALPに負けないような感動を巻き起こせる演奏にしたいと思っています(涙要素はあんまないと思いますが 笑)。メンバーの力量と志の高さに不足があろうはずはないので,あとはバンマスの覚悟とリーダーシップ次第って事になりますね。自分で自分の首を絞めたところで,本年もよろしくお願いいたします。


名張と私

 【↑追記:雨の中,たくさんのご来場ありがとうございました!(昼間めっさ晴れてたのに,結局夜は雨降った… 泣)】

  †

 毎日同じ鉄道で通学/通勤していると,駅や車内のアナウンスを覚えてしまうということがないだろうか。私はサラリーマン経験がないので通学の経験でしか覚えていないのだが,高校生の時毎日新宿駅で聞いていた「池袋・板橋・十条・赤羽・北赤羽・浮間舟渡・戸田公園・戸田・北戸田・武蔵浦和・中浦和・南与野・与野本町・北与野・大宮・日進・指扇(さしおうぎ)・南古谷・終点川越の順に停車いたします」という埼京線のアナウンスを一番よく覚えている。当時埼京線はまだ新しい路線で,沿線に住む方には申し訳ないが変わった駅名も多かったのでそのリズムが印象に残ったのだと思う。今から30年も前の話だ。
 そしてもう一つ覚えているのが,小学校3〜4年生の頃に週1で聞いていた「途中の停車駅は 上本町 鶴橋 八木 名張 津 白子 四日市 桑名の順でございます」という,予め録音された抑揚のないアナウンスだ。これは近鉄難波駅の構内で名古屋行きの特急が入線する際にかかるもので,当時鉄道が大好きだった私は音楽教室からの帰り,難波駅で奈良行きの快速急行を待っている間にこのアナウンスを聞くたび「一度難波から名古屋まで,近鉄特急で行ってみたいなぁ」と思っていたものだ(当然,新大阪から新幹線に乗った方が断然早いので,趣味性以外のメリットは全くない)。その頃持っていた近鉄電車の写真集は赤目口〜名張間で撮られた美麗な写真が多く,奈良線・京都線・橿原線しか乗った事のない自分にとっては近鉄大阪線・名古屋線とその特急停車駅は近くて遠い憧れだったのだ。

 結局10歳の時に父の転勤で東京に引っ越してしまった私は,現在に至るまで難波〜名古屋間を近鉄で旅する夢をまだ実現できていないのだが,かつて難波駅の構内で聞いた特急停車駅のうち,三重県の町3つに自分やバンドメンバーの機材車で訪れるという経験をしている。それが四日市と津と名張(時系列順)で,四日市は都筑章浩 (perc.) さんが,津は伊藤芳輝 (gt.) さんが,そして名張ははたけやま裕 (perc.) 女史が繋いでくれたご縁での訪問だった。四日市と津はライブハウスでの演奏で訪れたのだが,はたけやま女史が初めて名張に連れて行ってくれたのは女史のピアノトリオ「ゆう・ゆう・けんと」ツアーの2日目をいきなり移動日にして「お寿司を食べに行く日」を設定するという,想像を超えたバンマス采配だったのだ。

 や「名張って三重県の名張?(あの特急停車駅の?)」
 は「そうなの。もうね,最っっっっっっっっっ高に美味しいから覚悟しといて」

 斯くして飯テロリスト・はたけやま裕に連れられて訪れた名張の「醍醐」さんでいただいたお昼ご飯の凄さと言ったら…! 私もたまにはゴハン写真をTwitterなどにupする事があるものの,醍醐さんで出していただいたお食事だけは過去1枚も載せていないし,そもそも写真を殆ど撮っていない(今まで3度訪れて,ハモ鍋の写真1枚のみを記念に頂きました)。大将は優しい方なので何も仰らないと思うが,あまりに心遣いのこもったお料理にたいしてスマホのカメラを向ける事にどうも二の足を踏んでしまうのだ。ま,写真は飯テロリストがバシバシupしてくれているので(笑),どのくらい美味しそうかはそちらで確認して頂ければと思う。確かに醍醐さんのお食事は,味や匂いだけではなく見た目にも本当に素晴らしい。

 †

 そんな風にご縁のできた名張へ,先日「ゆう・ゆう・けんと」で学校公演に出かけてきた。公立小学校で午前中から始まる1公演のみなのだが,前乗り・翌日戻りという贅沢日程であり大変楽しい旅となった。

 いわゆる「学校公演」のお仕事は何度か頂いた事があるのだが,その殆どがホールを貸し切って(あるいは学校の講堂に)中高生を集めて行われるものがほとんどで,体育館で小学生を対象に…というケースに参戦するのは初めてだったかもしれない。おそらく,「児童にジャズを(あるいは,ジャズミュージシャンの演奏を)聴かせよう」と考えてくれる小学校はそうそうないのだろう。しかしはたけやま女史の近年のコンサートの題材には「宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にインスパイアされて作った曲を,画家さんが制作したアニメーションを観ながら聴いてもらう」というものがあり,これはまさに小学生にもうってつけの内容だ。これを招聘してくださった百合ヶ丘小学校の鈴木先生に頭が下がるとともに,全国の小学校にもこういうジャズの聴かせ方があるということを知ってもらえたなら,と切に思う。アニメーションの進行は画家さん(蒲原元さん)がPCで直接コントロールしてくださるので,演奏者もアドリブなどの長さを決めておかずに自由に演奏できる。この形ならジャズ的な楽しみの要素も子供達に伝わりやすいと思うのだ。
 それにしてもおとなしく体育座りしていた小学生たちにひとたび女史が「『恋ダンス』踊れる子はこっちにおいでー!」と声をかけた時の,解放されたエネルギーの凄まじさと言ったら…。普段子供と接する機会のない自分には,ただただもう佇むことしかできなかった。平易な言い方しかできないが,学校の先生って本当に凄いお仕事だと思う。

 学校公演は午前から始まったので14時頃には撤収・搬出も全て終わっていたように思う。その後夕食まで時間があるので鈴木先生に案内して頂き赤目四十八滝を4人(ゆう・ゆう・けんと+元さん)で散策し,日帰り温泉でひとっ風呂浴び,「醍醐」さんの正に心づくしのお夕食を頂いてその日は打ち上がった。鈴木先生や「醍醐」の皆さんの心遣いがありがたく,この素晴らしい人脈を得たバンマス・はたけやま裕女史の人徳にただただ感服する他なかった。飯テロリストとか言ってホントごめん。

 思えば,自分が小4で奈良から東京の公立小学校に転校してきた時,一番驚いたのは備品の楽器としてテレビでしか見たことのないPearlのドラム・セットが置いてあった事だった。それを式典で上級生が叩いているのを見て「あ,僕もあれをやってみたい」と思ったのが,クラシックしか知らなかった自分が軽音楽に傾倒するようになったきっかけなのだと思う。しかし,そのお手本を見せてくれるのはディキシーっぽいパターン(だと後年になって判った)を少しだけ叩ける老いた音楽の先生しかおらず,それでもその先生を私は大好きで尊敬していた。もしその頃,自分の学校にプロのバンドが来て演奏やレクチャーをしてくれたとしたら,きっと歓喜のあまり漏らしていたに違いない(笑)。

 今回このような学校公演を企画し招いてくださった名張市立百合ヶ丘小学校の鈴木先生・校長先生・教員の皆さんの深いご理解,そして「醍醐」の皆さん・「モトハシ」の皆さんのお心遣いに心からお礼をお伝えしたいです。ありがとうございました。

 †

 それにしても,赤目四十八滝。
 私は3歳から10歳まで奈良に住んでいたので,伊勢・鳥羽・賢島など三重県の景勝地に両親とともに観光に訪れたことは何度かあるのだが,より奈良に近い名張にこんなに風光明媚な場所があったとはついぞ知らなかったのだ。多分両親も元々は山口の人間なので,奈良やその近県の地理には案外疎かったのではないかと思う。今度広島の実家に行ったらその辺のことを訊いてみたい。


実は10月と11月がヤバイ

 10月以降,いろいろな現場で「8月と9月,ツアーに出っ放しだったんでしょ? 大変だったね〜」と仕事仲間に労われる。みんなSNSとかで見てくれてたんだなぁと大変ありがたく思うのだが,実際のところは10月に入ってからの方が忙しくて目が回りそうだ。
 長期間のツアーはもちろん体力は使うのだが,毎日の生活は意外と規則正しくなるのでストレスはあまり溜まらない。8時ごろ起床→朝食→支度したり二度寝したり→10時(たまに11時)チェックアウト→車で移動→途中でお昼→15時くらいにチェックイン→寝たり練習したり→16時か17時あたりに現場入り→設営とリハ→夕食→19:30とかに本番→22:00くらいに終演→撤収→打ち上げ→0時くらいにお開き→1時くらいに就寝,みたいな。移動が遠い日は直で現場入りしたりするのでもう少しタイトになったりもするが,逆にもっと時間に余裕がある日もあり,いずれにせよ大抵1時就寝・8時起床から大きくは外れないので忙しいながらも自然と生活リズムは規則正しくなる。これで毎日3時4時とかまで呑んでいれば体も壊すかもしれないが,誰もそこまで無茶をしようとしないのはスパニッシュ・コネクションのメンバーが皆,真に旅慣れしているからであろう。

 翻って10月。勤労日数では9月と全く変わらないが,毎日違う仕事をしているので頭の切り替えも要るし,仕事毎に予習も要るし,毎日入り時間も違うので生活リズムも元どおり(笑)不規則になる,と。たまに私の最も恐れる「10時入り」というキーワードが囁かれることもあり,そういう現場は大抵リハーサルではあるのだがもう正直に言ってしまうとあとで録音を聴き返さないと何を弾いていたかあんま思い出せなくてもうホントすみません…という。

 結局何が言いたいかというと,みんなが労ってくれるツアー期間よりも実は今の方が断然大変かも,ってことなんです。旅はもちろん忙しかったけれど,リズムに則った生活はある意味楽でもありました。

 †

 さて,今月はリーダーライブはなかったのですが,レギュラーメンバーとして参加している「Akaneko Latin Project」のライブがありました。
 先にお伝えしている通りバンマス兼ピアニストの野口茜女史が残念ながら病欠となったのですが,それが決まった時点で割と日が迫っていたこともあり,中止にするよりはどなたかに代役を頼んででもラテンジャズをお聞かせできるライブを遂行しようということになりました。…が,今考えるとそんなに日が迫った状態でラテンに造詣の深いピアニストを確保しようなどという考えも結構無謀だったような気がします。茜ちゃんに伍するようなラテンピアニスト(で私が連絡できる人)なんて,片手で数えるほどしか知らないのだから。
 しかし「この人はまさか空いていないだろう」と思いつつ万に一つの可能性に託して電話してみた扇谷研人君が幸運なことにピンチヒッターを務めてくれることになり,当日を本当に楽しいラテンジャズ・ライブにすることができました。研人君,ありがとう!

左から私 (bs.) ,扇谷研人 (pn.) ,加瀬田聡 (perc.) ,岡本健太 (drs.)

 次回ALPのライブは12/17@荻窪ルースターが決まっており,その頃に野口女史が首尾よく復帰していてくれればもちろん重畳ですが,まずはバンマスにゆっくり体を休めていただきたいなとも思っております。

 今私の周囲には,女史の他にも病気と闘いながら演奏活動を続けているミュージシャンが何人もいます。中には定期的な入院を強いられたり,手足が思うように動かなかったり,耳が聴こえにくくなったり…という,この仕事をするには辛すぎる逆境を抱えてる人もおり,あまつさえ私と同年輩や断然若い人もいたりして,それでも演奏活動を続けている彼らに対してはもう頭が下がるという他なく,大した故障もないくせに不注意で両手にやけどをしたり(←詳細はTwitterで)無理な搬入出で腰をイわしたり(←今は完治しています)している自分が本当に情けなくなります。
 叶うなら,真摯に音楽に取り組んでいる素晴らしいミュージシャンたちに,人並み以上の艱難が訪れないといいな,と思うのですが。

 †

 さて,11月は25日にリーダーライブをやります! BOOT FUNKレコ発第2弾@日吉WonderWall-Yokohamaです。ご予約はこちらから!

 これが今年最後のリーダーライブになると思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております!