Meditaion

 もう1ヶ月が過ぎましたが,改めまして3/20の「AmaKha the 1st Live」ご来場誠にありがとうございました。 記念すべき初ライブを,満員のお客さんの前で演奏できて…と言うと単に華々しい喜びだけのような表現ですが,昨今のような国難の中で沢山の方々に来て頂けた事,震災の日からライブ当日までに色々と考えさせられた事,そして「ゴスペルのユニットを作ろう!」と企画した8月からライブ後の今日までの事を遡って行くと,簡潔にこの感慨を言い表す事などとても出来そうにありません。一つだけ言えるのは,私個人にとってこのライブは音楽的な集大成と再出発の両方を象徴するような,今まで経験した中で最も重みのあるライブになったという事です。

 †

 震災のあった3/11の昼過ぎ,私はリハーサルのため上野山英里 (pn.) 女史/海沼正利 (perc.) さんと一緒に都内で集まっていました。14:00に現地に集合し,機材を搬入して駐車場にクルマを置いて,徒歩で戻って設営して,さぁそろそろ始めようか…という時にユサユサっと来たのです。 最初はそれほど大きくない横揺れだったのでこの辺ではよくある規模の地震かと思ったのですが,あれよあれよという間に揺れは大きくなり建物がシャレにならないほど大きな音を立て始めたところで「あ,オレの人生ってひょっとしてリハの直前に終わんの」と思い始めました。無論,岩手宮城福島茨城に比べれば「大きな揺れ」とはとても言えなかったのかもしれませんが,それでも私はかつてあのような揺れの大きさと長さを経験した事はありませんでした。 女史は呆然と座り込んでしまい,私は海沼さんと二人でテレビを点け,程なく生で放映された名取川の映像にうめき声を上げる他ありませんでした。余震の続く中親族と連絡を取り合い,「こりゃ今日はリハどころじゃないな」と思っていたのですが,2時間ほど経ったころ女史が発した一言は「こんな状況ですが,ぼつぼつ始めましょうか」でした。

 や「やっぱやりますか…」
 上「ええ,今日以外にリハできないし今回初めての曲も多いし…」

 このリハの目的であったコンサートが中止となった今では推し量る事しか出来ませんが,長年一緒に演奏しているこの3人なら当日初見でもそこそこちゃんとした演奏が出来たようにも思います。しかしそれとは別に「やるならより良いパフォーマンスをお客さんに見せたい!」という意思が無条件に働く女史のミュージシャンシップに私は胸を打たれたといいますか,夢から覚めたような清冽な感覚を味わいました。 その後2時間ほど余震がやまない中でリハを敢行し,要所をしっかり確認してからそれぞれ帰路につきました。前述のように結局本番は中止になってしまったのですが,この日のリハは音楽の内容以上に得る事の多かった,貴重なリハだったのだと今では思っています。

 †

 このリハのおかげで,私は翌日12日の別のライブが予定通り行われると聞いても肯定的に受け入れる事が出来ました。自分の仕事は演奏をする事であり,自分の体が無傷で会場に到着する術もあるのなら仕事を休む理由は無いではないか。そしてこんな時こそ最高の仕事をしなければならないし,逆にもしお店やバンマスの都合で営業が出来ないというのならそれは致し方なき事として受け入れればではないか…と。だから12日のライブ敢行をバンマス(Tommy Campbell氏)とお店が合意した事,そして結果いつもより少ないながらもちゃんとお客さんが聴きに来てくださった事で私は自分の仕事に改めて自信を持つ事が出来ました。こんな時でも音楽はやはり人々にとって必要なものなんだ,それを生演奏で届ける仕事に誇りを持ちこそすれ,誰に憚る必要もありはしない,と。 一方で私が参加する予定だった他の幾つかのライブはやはり中止や延期を余儀なくされました。そんな中で震災の9日後に組まれているAmaKhaのライブをどうするのか。ユニット結成表明から長い時間を費やした準備,そして何よりもこのライブこそがこのユニットの出発点である事を考えれば,私にも三科女史にも延期はともかく中止という選択肢をとりうる筈がありません。しかし会場の協力が得られなければいくら私達が「やる」と言ったって開催する事が出来ないのも事実です。最初私はその事をあまり深く考えていなかったのですが,リハ(3/15)の直後に会場のサイトを覗き,3/20前後のライブが軒並み中止/延期になっているのを見て「これは会場と早急に相談しなければ」と思い立ち(<遅),ブッキング担当者さんに慌てて電話しました。

 や「私どもとしてはできればこのまま開催したい意向なのですが…」
 担「(あっさりと)ええ,こちらとしても是非お願いしたい所存です」
 や「えっ構わないのですか? 他のライブが軒並み中止になっているのでそちらのご意向かと思ったのですが…」
 担「いえ,中止になっているライブはすべてアーティストさんや事務所側のご意向なので,こちらから中止をお願いする事はありません。むしろこういう時だからこそ良い音楽を皆さんに聴いて頂きたいと思っております」

 今回のライブが無事に行えたのは私達の考えにこうした会場のバックアップがあった事が本当に大きかったです。またTwitterに書いた通り,メンバー全員が無事にリハーサルに集まってくれた上,このような状況下でライブをやる事に賛意を表してくれた事も忘れる訳にはいきません。11日から20日までの9日間は「自分は良い仕事,良い仲間に恵まれたのだ」と改めて気づかされる日々でした。

 (もちろん私は断腸の思いでコンサートの中止や延期を決定したアーティストさん達の判断を否定するものではありません。それは会場のスタッフさんも同じである筈です。もしAmaKhaのライブが震災の翌日や翌々日であったならばやはり開催は難しかった事でしょう。私達の場合は9日間の猶予があった分,運が良かったのだとも言えると思います)

 ライブ当日の様子は動画や写真をAmaKhaサイトにアップしましたのでここでは詳らかにはしませんが,9日経ったとはいえ首都圏にも様々な震災の余波が未だ残る中,満員のお客さんに来て頂けた事に,そして「こういう時だからこそ良い音楽を聴いてほしい」というMCに拍手を頂けた事にもう一度改めてお礼を言いたいです。本当にありがとうございました。 また急遽入手して会場に置かせて 頂いたピンクの(笑)募金箱にたくさんの義援金を入れて頂いた事にも大変々々感謝しております。ミュージックチャージを頂いておきながら更に義援金を募る事は申し訳ない気持ちもあったのですが,「チャリティーは一律・強制的に行われるべきものではない」という考えのもと,あのような形をとらせて頂きました。どうかご理解いただければと思います。

 †

 以後今日に至るまで災禍は現在進行形で続いている訳ですが,テレビなどで長渕剛さんはじめ多くの有名ミュージシャンが被災地で演奏をされているのを見ると「音楽も社会に貢献できるんだ」とシンプルに嬉しくなります。もちろん私達にはまだまだ知名度も人口に膾炙した音楽もありませんが,まずは良い音楽を作り,演奏し,その上で自分に出来る事は何かを考えるのが私達の役割なのだろうと思います。いざ大災害という時にやるべき事を出来なかった(あるいは,未だやろうとしない)政府や電力会社の責任はいずれ追及されなければなりませんが,電力の供給が当たり前である時代と国に生まれ,電力の供給がなければ音も出ない楽器の演奏を生業とする者として,このような災禍が起こった後になって初めて拳を上げる事には正直二の足を踏んでしまいます。今はただ,どうか国内の災禍がこれ以上広がらないように,そして他の国々にも累が及ばないように,現場で命を張っているプロフェッショナル達の武運を祈るのみです。その間,自分もこの道のプロフェッショナルとして自分にしかできない仕事を残さなければならない,と思います。


もう1週間経ってしまったというのが信じられないです

 「AmaKha the 1st Live!」多数のご来場誠にありがとうございました。ユニット立ち上げからブッキング/メンバー決定,アレンジ曲の選定,採譜とアレンジ作業,アー写撮影,サイトの立ち上げ,フライヤー制作,プリプロのレコーディング,3/11の震災とその4日後のバンドリハ,震災から本番までに考えたこと,そして本番当日。この道のりを思い返した上での感想をまとめるためには最低でも丸一日自分と向き合う時間が欲しいところですが,ライブ後も有り難いことに内外の仕事が山積みであり短文のみのアップロードもままならない状態が続いております。ので,取り急ぎ今回はご挨拶+いくつかのライブ情報の更新にとどめておきます。直近(4/1)のライブが急に決まったのと(要はトラなのですが),5/2のライブを「5/3」と書いてしまっていたのを訂正させて頂きました(→「Live Info.」)。次回更新時,改めての御礼と私が色々と感じたことを書いてみたいと思います。 とにかく,やり抜くことが出来て本当に良かったです。


一世一代

 今回も残念ながらライブ延期のお知らせから。3/27にTokyo TUCにて行われるはずでしたTommy Campbell Vocal Eyes Session Bandのライブは震災の影響により延期となりました。振替はまだ決まっておりませんが,おそらく6月以降になるであろうという見通しです。正式に決まり ましたらもちろん再びこちらでお知らせさせて頂きます。(→「Live Info.」)

 そして今回の更新はおそらく「AmaKha the 1st Live」までの最後の更新です。ブッキングが決まったのは10月くらいでありそれだけでも十分に長い準備期間設定でしたが,「こういうユニットを立ち上 げよう」と本格的な計画を始めたのはおそらく8月頃ですからこのライブ実現まで7ヶ月間,途中で私が体を壊すなどして資料作成がギリギリまでずれ込み他のメンバー8人に大変な迷惑をかけてしまいましたが,ともかくやっとここまで漕ぎ着けたんだなぁと今しみじみ感慨に浸っています。
 AmaKhaサイトのメールフォームに「ライブは予定通り開催でしょうか?」 というご質問メールがごく少数ながら入ってきておりますが,先日Thumb’s Upのスタッフさんとお会いして直に協議し, 予定通り開催する事を確認し合いました。「こういう時こそ良い音楽で皆に元気になってもらいたい」という想いが私達とお店側で全く一致していた事はとても嬉しく,記念すべき初ライブを良いお店で開催できる事をとても誇りに思います。
  ちなみに先日15日,都内のリハーサルスタジオで今回唯一のAmaKha全体リハがありました。交通機関が乱れる中9人のプロミュージシャン全員が無事集 まってくれて,「初めまして」も知り合いもまざる中同じ音楽に向けて力を注ぐというリハ風景には一種静謐な感動がありました。本番ももちろんそうなる事でしょうが,私はこの日のリハーサルの光景をおそらく一生忘れない事と思います。

 当日のライブ会場には震災義援金を募る箱を置こうよ,という相談をしております。じゃあ箱は誰が作るの,という話になると普通はバンマスたる私が作るのが筋ってものなのかもしれませんが,中学の時に美術と技術の成績が両方1だった私が作ると誰もお金を入れてくれそうにない箱が出来る可能性があるので明日東急ハンズで良さそうな箱を探してきます。

 さあ皆さん,3/20に横浜Thumb’s Upでお会いしましょう。私個人にとっても一世一代のライブです。

 (「AmaKha」デモ音源試聴はこちら


資料を聴いてくれただけで『音楽の力を再認識した』というメンバーに恵まれた私は幸せ者です

 例によって誰も心配してないと思いますが(<もはや恒常的な被害妄想に 笑)やぢまゆうぢおかげさまで無傷であります。と言ってもあの時刻はリハーサル で都内の結構古い建物にいたので(Uさんゴメン),今までの人生で経験した事の無いほどの揺れを味わい足がすくんでしまいました。

 まずはご一報,3/16に行われるはずでした「千代田チャリティーコンサート」は地震の影響により中止となりました。まだ公式サイトの方ではアナウンスされていないようですが,私の方に入った連絡をもとにこちらでお知らせさせて頂きます。

 私自身の状況は出来るだけ当「Meditation」も更新したいのですが,今は一日数ツイートしておりますので詳細はツイッターをご覧頂ければと思います。私のツイートのあまりの内容の無さに幻滅されても当方では責任を持ちませんのでその辺も一つよろしくお願い致します。

 その他のライブについても判り次第情報を更新して行きたいですが,「Live Info.」のページはPCを持っている時でないと更新できないので,そちらの方もTwitterの方でより新しい情報を提供できると思います。ツィートならどこにいても携帯から簡単に発射できますので。

 3/20のAmaKha 1st Liveにつきましては主宰としてはもちろん決行したい意向です。こういった状況下で電力を使用するライブ演奏を敢行する事についてはご批判もあろうと思 いますが,私達ミュージシャンにできる最大の社会貢献は,結局のところ私達の仕事そのものでもある音楽の演奏によって聴いてくださった人々に元気になってもらう事に他ならないというのが私の個人的な信念です。もちろん皆に元気になってもらうにはプロとして最高の演奏をしなければなりませんが,私はその点につきましてはこのライブに絶対の自信を持っていますので,ファンク/ゴスペル大好き,グルーヴ命という方々におかれましてはぜひともお見逃し無きようにお早めのチケットご購入をお勧め致します次第であります(もちろんライブの決行に関しましてはライブハウスさんとの協議は不可欠ですので,万一の事がありましたらそれも早めにアナウンス致します)。

 節電も支援も出来る事しか出来ませんが,出来る事をやりながら今日もベースを弾き続けます。この仕事のプロフェッショナルであるために。


2月のご報告

 「何週間も更新が滞ってすみませんでした」と詫びを入れた直後に1ヶ月更新を放ったらかしていたベースの箭島君です。「どうかしたんですか?」「お体でも悪いんですか?」というお問い合わせが遂に1件もなかったのが普通に悔しいです。

 ●例のマイコプラズマ肺炎(らしきもの)ですが残念ながらまだ完治しておりません。咳は少なくなったものの歌ったり話をしたりすると簡単に出るの でライブやレッスンなどにまあまあ支障を来しております。しかし医者を含め誰に訊いても「あれは長引くんだよ~」という話をされるので根気よく薬漬けになって治癒を目指しております。

 ●で結局2月は何をしていたかといいますと,ライブはそれほど多くはなかったのですが上旬に数日間件の病気で寝込んでしまい,そのせいでレッスンの振替をしたり私的な宿題が山のように溜まってしまったりと人目につかない用事で振り回されておりました。しかし中には「志賀聡美さんのリーダー作品のレコーディング」や「中西俊博さん森丘ヒロキ君と私によるトリオライブ」などとという非常に刺激的なお仕事もありジャズミュージシャンとして非常に成長させて頂いた月でもありました。

 ●「」のライブが久々に柏のスタジオ・ウーでありました(2/27)。今回私が忙しかったせいで全くと言っていいほど宣伝が打てなかったのですが,それでも少しずつお客さんが増えてくれるのが大変有 り難いです。次回また6月に柏で演奏する予定ですが,その前の4月に久々の赤坂ビー・フラットで,しかも久々のゲスト入り「宴スペシャル」を敢行します!  皆さんゲスト誰だと思いますか? あの方ですよ,あの方!

 ●AmaKhaに関しては2月はとにかく資料の作成に明け暮れた月でした。本当は1月中に終わらせなければならなかった作業なのですが件の病気(←またかよ)その他の 事情により1月中に殆ど手をつけることが出来ず,実は現時点でもまだ多少宿題が残っているという状況です。しかし先日クワイア(コーラス)のみのリハーサルが無事終わり,ライブで表現するサウンドを初めて人力で形にしてもらったこともあり私も三科女史もまずはホッと一息つけたところです。この間AmaKhaサイトの更新が全く出来なかったので,先ほど試聴用のサウンドクリップを作り1曲だけアップロードしました。サビと2番のAメロだけですが女史の圧倒的な歌唱力を十分お楽しみいただけると思います。

 ●そのAmaKhaのライブ(3/20,横浜サムズアップ)ですが,私の主催のライブでは初のチケット制を採っておりますので是非お得な前売チケットをお買い求めくださいAmaKha公式サイトContact Us」のページにありますメールフォームよりお求めいただけます)。万一チケットを持たずにお越しいただいて「座席がない」ということになっても申し訳ありませんので。

 †

 さあ3月,AmaKhaをはじめライブが目白押しです。気合い入れて行きます!