セッションリーダーとして

 ●Live Info.」に1件追加。

 「やぢまProjectVol.7」多数のご来場誠にありがとうございました。

 思えばお客さんのありがたみを一番実感するのはやっぱり自分のリーダーセッションの時ですよね。もちろん私でなく共演者目当てのお客さんもたくさんいらっしゃるわけですがそれがまた嬉しくて。知り合い以外の方にあまり馴れ馴れしく声をかけるのは私の趣味ではないのでお客さん全員とはお話しできませんでしたが皆様本当にありがとうございました。次回のリーダーセッションは11/9(Fri.),大塚グレコにて行ないます。グレコは私もまだ1度しか出演していないんですがここがまたいいお店なんですよ。詳細は上の「Live Info.」をクリックしてくださいませ。

 パーマネントなバンドで半ばルーティンワークのように行なうライブでも,お客さんのありがたみを常に忘れないようにしたいものです。

 †

 さてライブのMCでもお話ししましたがカーセブンのCMのゆうこりんの歌が7拍子に聞こえる昨今なのであります。

 「ぶーーんぶーーんカーセブーンぶーーんぶーーんカーセブーン」
  1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7


 

【広告のページ】

 ●Live Info.」に1件追加。

 第三京浜上り線の都筑サービスエリアにある食堂の「しょうゆラーメン」は少し旨い。「少し旨い」ってのも変な話だけど,スープに少しだけ魚のだしが利いてて少しだけ背脂が入っており少しだけコクがあるのだ(笑)。ちなみに麺は至って普通の味。ダイエーの1階レベル。

 †

 今週土曜日(9/15)はワタクシのリーダーセッションがあります。メンバーは私と宮地さんみちよんりゅーえさん。「今回はJazz中心にしよう/たまにはスタンダードもやりたい/しかもバリバリ弾(吹・叩)きまくれる曲」という提案をみちよんにしたら「Some Skunk Funk」という寝言を頂いたのでそれも一応演奏する予定でおります。自分のセッションでやった事無いし。その他オリジナル,カヴァー,ブラジリアン,ストレイトアヘッドなど今回も猫マンマな曲目になる事は間違いありません。ここんとこ「宴」ライブもなく自分を放し飼いにできる機会も少なかったので気ままな楽しいセッションにしたいと思っております。詳細はLive Info.のページをご覧くださいませ。横浜方面からクルマで来る人は第三京浜・都筑SAで少しだけ旨いラーメンを食べてから来てネ!


 

プロフェッショナリズムとは(2)

 ●Live Info.」に3件追加。

 先日ピアノの西直樹さんと一緒の現場になった時,楽屋での雑談で「アマチュアリズムの凄さ」について大いに盛り上がった。アマチュアというのはプロと違って何を練習するにしても自分の好きな事だけとことんやれるから,物凄く狭い範囲に対してプロ顔負けの技術を極めてしまう猛者が割とたくさん居るわけ。例えばベースだと「スラップの速弾きなら誰にも負けない」とか,「『ドナ・リー』のテーマを誰よりも高速に弾ける」とか(笑)。こういった進歩はプロのセッションベーシストとしての研鑽とは異質なものではあろうけど,YouTubeあたりでこういうスーパーアマチュアの動画を見かけると笑えるし少し羨ましいのだ。ひょっとするとこういったものを音楽業界の誰かが見つける事でアマチュアミュージシャンがプロの道へ踏み出すという事も起こりうるかもしれないよね。

 話は変わるけど某TV番組の1コーナーである「細か過ぎて伝わらないモノマネ選手権」というのが最近のワタクシのツボにはまりまくっておりまして。出演しているのはプロの芸人さん達が殆どなんだけど,仲には一般参加の人も居てそういう人達はたいていモノマネの対象が一本化されてるんですよね,例えば「落合博満のモノマネ」一筋とか,「貴乃花親方のモノマネ」一筋とか(笑)。で,その「~選手権」の第6回で貴乃花のモノマネをする人が出てきて会場の爆笑をさらった後の審査員達のやり取りが面白かったんです。
 木梨氏「周りからは『彼はもうそろそろプロになってもいいんじゃないか』という声がありますが」
 石橋氏「彼はおそらく自分のアマチュアリズムというものをきちんと持っているんでしょう。それが,あの(TOSHIBAの)ラグビージャージ!(笑)」
 有田氏「テレビに出始めると色々言われますからね『ちょっと郷ひろみやってよ』とか。(言われたら)できないと(笑)」
 木梨氏「『こんな思いをするならプロになるんじゃなかった』ってなりますよね(笑)」

 さすがはプロとして最前線で活躍しているタレントさん達。「プロとアマチュアの違いとは何か」という命題をこんなに端的に,判りやすく噛み砕いて説明できるんだなぁと笑いながら深く感心しました。そうなんですよね,プロとしてお金を頂く事になると現場で言われた事を「できない」では済まされなくなるんですよね。どうしてもできない仕事なら引き受けなければいい。お金のために仕事を引き受けるのなら言われた事はできなくてはならない。そのためにはできない事をできるようにしておかなければならない。…というのがプロが積むべき研鑽なんですよね。

 ちなみに先述の貴乃花のモノマネをやる素人さん,最近はどうやらプロとして活躍中らしいというオチがあるんですが(笑)


 

備忘録<その76>

 ●Links」に4件追加,1件更新。
 ●Live Info.」に5件追加。
 ●何十人かの知り合いに一度にメールを送った際,文面の「一斉メールで失礼します」の「一斉」を「一生」と入力してしまいツッコミ返信を多数受信するハメに。書いたメールは何度も見直さないとね。テストと同じやね。
 ●8/18の鹿嶋千鶴 (sax.) さんのセッションは楽しかったなぁ。皆さんのプレイも素晴らしかったし何と言ってもオリジナル曲がオリジナリティにあふれていていて,演奏だけでなく音楽そのものを新鮮に聴きながら楽しむ事ができました。今後ライブがシリーズ化される模様なのでお勧めライブとして是非推したいです。次回は11/24。
 ●何か電力不足だとかで節電せにゃならんそうで。普段「Switch!」とか「オール電化」とか言ってんのはどこの御社様でごぜえますかなもし…と言いたいところですが起こってしまった事は仕方ないので謹んで節電させて頂きますがな。しかし「電力かガスか」という話以前に,やっぱり家庭レベルでも国レベルでも一つのエネルギーだけに頼りすぎるというのはあまり得策ではない気がするのですよ,万一の事を考えると。
 ●しかし電気ベース奏者として停電ってのはシャレにならん話ですな全く。今日のライブではアンプ(350W)の電源をこまめに切る事にしよう。