「Meditation」カテゴリーアーカイブ

ブログです。2001年9月から書き続けています。

私のレッスンは他の先生から見ると「厳しい」らしいです(汗)

 当サイトのリニューアルの際「あれ? なんかコンテンツ減ってね?」と思った方もいらっしゃるかも知れませんが,以前あった「Lesson」「Links」へのリンクは右下の方にちゃんとありますので是非ご活用(ご活用?)ください。レッスン情報に関しては,今後無料体験レッスンの日程を「Lesson」のページTwitterに毎月掲載していこうと思っています。

 さて,今月の「AmaKha」ライブがいよいよ近づいて参りました。やっと,やっとオリジナル第2弾をお披露目できる運びとなっておりますが,まだ万一という事も無いとは言えませんので断言はしないでおきます(笑)。でも多分大丈夫です。多分。

 調布GINZも少し前にサイトがリニューアルされて予約ページが完備されましたので,当ライブのご予約も是非そちらからお申し込みください! また次回更新時改めて詳細をご案内致します。


 

タイミングベルト交換だけでは済まなかった日

 しゃ,車検が18万円を超えてしまいイタタタタタタタタタなやぢま君です。うーん,やっぱパサート買っときゃ良かったか…

 †

 最近恐ろしくて体重計にも乗っていませんが,もうぜーーーーーーーったい去年ダイエットした4kgを補填してしまった自信があります。下手したら補填どころか少々黒字にしてしまったかも。そんな訳で今日から自分に「大盛り禁止令」を発布しました。あと「炭水化物+炭水化物」のコンボも禁止(ラーメンにチャーシューご飯とか)。しかし一度旅仕事で大食いに慣れた胃袋でこの律令を遵守するのってホント厳しいんだよねー。

 とりあえず10月まで何とか頑張りたいです。え,何で10月までなのかって? 知りません。


ラテンジャズと私

 Caribbean Acoustic Jazzツアー,無事終了して昨日帰京しました! 前回の更新は3日目の四日市のホテルからお届けしましたが,その翌日は土山サービスエリア「紅白茶寮」のいなり寿司,大阪・十三のねぎ焼きと焼きそば,TEN-ONの奥さん手作りのお弁当,実は起床時にもホテルのバイキングを食べていたので1日4食,その翌日は淡路島の玉葱ラーメンに宿の食堂のうどんに打ち上げ会場のメキシコ料理,最終日は昼に讃岐うどんを2軒ハシゴして打ち上げは邪美館スタッフさんの手料理。グルメ隊長都筑さんのナビゲーションに加え,各会場の皆さんの歓待もありもう食べて食べて食べまくった6日間でした。
 ツアーメンバーの都筑さん,赤木りえさん,仲田美穂さんは3月の時点では私にとって久しぶりだったり初めましてだったりの方々だったのですが,皆さん基本明るい方ばかりだったのでもうただひたすら楽しい行程でした。しかも運転はすべてバンマス都筑さんに任せっきりで私達はキャプテンシートでゆったりするだけ…すみません,このツアー毎年やりたいんですけど(笑)

 ラテンジャズに特化したグループでツアーに出るのは横山達治さんのグループ以来でしたが,まだまだこのジャンルは私にとっては奥が深く,音楽的な希求という意味でも真面目にこのツアーに毎年参加できたらいいな,と思いました。「同じ釜の飯を食った」仲間ですし,この3人と都内でもまたライブが出来ればいいな,と心から思います。

 …さて,偶然このツアーの近くにブッキングされたのですが都筑章浩さんとは本日(4/9)関内のJazz isでも一緒に演奏します。リーダーは中路英明 (tbn.) さん,ピアノは中島徹さんと超強力。今月は私にとってラテンジャズの月なのかも知れません。4/29のAmaKhaライブでも,1曲くらいラテンジャズを取り入れてみようかなー。

 …ともかく,本日(4/9)のライブお勧めです! 皆様のご来場をお待ちしております。


明日からは「お好み焼き」「讃岐うどん」…最終日は何だろう?

 本日は三重県・四日市市からお届けしているMeditationでございます。ただいま「Caribbean Acoustic Jazz」絶賛ツアー中であり赤木りえさん・仲田美穂さん・都筑章浩さんという鬼ラテンメンバーと諸国を放浪している訳であります。諸国と言っても6カ所ですが私は10箇所とかのツアーを経験した事が実はないのでこのツアーですら今までで最多くらいかも知れません。しかも最初にりえさんからメールが来たとき「今回のツアーはグルメツアーです」と書いてあって漠然と「おぉー楽しそう」としか思っていなかったのですが,いざツアーが始まると都筑さんが行く先行く先でグルメスポットを知り抜いており鬼食いせずにはいられないお店に次々と連れて行ってくれるので,去年ダイエットした4kgを簡単に元に戻してくれるばかりか下手をするとさらに4kgくらい量(かさ)が増えそうな予感がしており,とりあえず大きなスパンで見るとダイエット失敗宣言をした方が良いような状況です。…やばい。マジでヤバいよ俺。

 「Caribbean Acoustic Jazz」はユニット名ではあるのですが演奏する曲はほぼヘッドアレンジ系のラテンジャズ・スタンダードばかりで,こんな気楽なセッションに近い形でツアーに出るのは私にとっては初めてでホントに純粋に楽しく,またセッションてのは奥深いな〜と今更ながらしみじみ思います。もう3日も連続で演奏しているのですから日に日に演奏がバンドらしい安心感を纏って行くのですが,バンドになり切る前に自分としては「真っ白なままで曲と対峙した時に出来る表現」にもっと挑戦したいなと思うのです。今回のツアーはホントに気楽ですが,同時に今までにない何かを学ばせてもらっている感じがします。聴きに来てくださっているお客さんはもちろん,誘ってくれたメンバーの皆さんに特に感謝したいです。

 …昨日で丁度行程の半分が終了し,今日(4/4)からは大阪・高松・津山と回って帰京します。ここを見てくださっている皆さんで3カ所のどこかに足が届きそうな方がいらっしゃったら是非観に来てくださいね! 都筑さんのコンガは快感そのものですよ!


久々の試み

 ニュースでもやっている通り何だかガソリンが急に高騰し始めたので,滅多にしない事なのだけど昨日のライブ仕事に試しに電車で行ってみた。私の機材車は15年落ちの古い国産のステーションワゴンなのだけど一応ハイオク仕様で,実燃費は平均して8.5km/l程度と,極悪とまでは行かないがエコカー主流の現在の基準ではお世辞にも良いとは言えない。しかもこの4/8で車検が切れるのだ。
 実は今月の頭に,近所のフォルクスワーゲンのディーラーにゴルフヴァリアントパサートヴァリアントの試乗をしてきたのだ。私のクルマはサイズ的にはパサートに近いので最初に試乗したゴルフでは機材が乗り切りそうにないし,1.4ℓの4気筒エンジンはやっぱ少々うるさいな…と思っていたのだが,次にパサートに乗ってみたら同じ4気筒でも断然静かで快適だったので驚いた。ラゲッジもでかいし内装もオサレ。燃費はカタログ値で18km/l超え。ほんの軽い気持ちで試乗しただけなのにあまりの出来の良さに急に本気になってしまい,家に帰ってエクセルを起動しローンで買った場合と今の車に乗り続けた場合の維持費を7年先まで綿密に試算。結局「もう1回車検とってあと2年乗ろう」という結論に至りディーラーの営業さんにゴメンナサイしたのだけれど,その後もガソリン代が少しずつ上がってきているので「やっぱ思い切って買っときゃ良かったか」と若干後悔している。いやーしかし,パサート素晴らしいですよ。ワゴン好きならお勧めです。

 …大分話が横道にそれてしまったが,そんな訳で昨日のオバタラのライブには電車で行ってみた。何せ会場は赤坂B-flat,近所の有料駐車場はたいてい料金が高いし,ウチからだと往復で100kmくらいはあるのだ。そこへ行くと電車なら安いルートで片道640円。多分クルマ移動の1/3程度の経費で済む。以前鎌倉ダフネでのライブの時だけは家から近かったのとお店に置いてあるAshdownのコンボアンプが好きだったのでよく電車で行っていたのだけれど,それ以外のライブに電車で赴いた事はほとんど無い。やっぱり大抵のお店には使えるアンプは置いてないし,エフェクトも予備の楽器も持って行けないし,何と言っても家が神奈川なので終電に気を遣わなければならないケースが多いのだ。
 で,結果どうだったかというと「とにかく肩と腰が疲れた」。5年くらい前から軽量な楽器を使い始めたおかげでそれまでの悩みだった腰痛からほぼおさらばする事が出来たのに,結局DIやら電池やらで増量したギグバッグを背負って電車移動したのだから疲れない訳がないのだ。しかも演奏後でヨレヨレになりながら乗る復路の電車がより混んでいるのでよりダメージも大きく,未だハンパない肩こりに悩まされながらこの文章を打っている。
 B-flatのアンプはダフネと同じAshdownで大きさも同じくらいだったのだけれど,ダフネではちょうど良くてもB-flatでは若干パワー不足でやりやすいとは言えなかった。ピアノトリオくらいの編成だったら問題なかったのだろうけど,打楽器二人を擁する6人編成のオバタラの音量では…。しかしま,一度やってみていい経験になったので良かったとも思う。
 何と言っても昨日はライブ自体がとても楽しかった! 今回はゲストヴォーカルの奥本めぐみさんが入った事でいつもと曲目が全然違って新鮮だったし,私の好きなファンク系も多かったし,何より奥本さんの選曲,作曲,ヴォーカルが素晴らしかった! お客さんもたくさん来てくださって本当に良かった。「継続は力なり」とはバンマス中路さんのためにあるような言葉だと思う。同じようにバンドを運営している者として本当に頭が下がる。

 演奏後に心置きなく一杯飲める電車移動も悪くないが,今後も出来る限りは自分のアンプを持ってクルマ移動しようと思う。やっぱり,自分自身が安心できる音を皆さんに聴いてもらいたいからね。