要は教則動画のワンオペ計画なんですが

 4月の2つのリーダーライブが終わり,鬼の譜面描きもようやく終わり,ちょっと別の活動の方にシフトしてのんびりやっているやぢま君です。別の活動って何よ,という前にそのリーダーライブ2つの振り返りを。

 AmaKhaの方はいつも通り大層明るいライブとなりました(笑)。西さんには久々に日吉に来ていただきましたが,思えば日吉で出演させていただくようになった当初は遠いのに毎回来ていただいていたんですよねー。尤も,次回(7/13)はもっと遠い大船まで来ていただくわけですが(汗)
 久々に生ピアノでご一緒できて楽しかったです。西さんも立飛さんも三科さんも,プレイ・迫力ともに凄まじかった!

 そして10日後,同じ会場でのDedicatoria。中路さんと10年ぶりにフル尺で共演できたこと,3年前に別会場でこの4人+加瀬田聡 (perc.) 君・ひごたくみ (perc.) 君で野口茜 (pn.) ちゃんの曲を演奏したこと,6年ほど前にはここで茜ちゃん・加瀬田君と一緒に演奏していたこと,その二人が今はもうこの世にいないこと,共演者3人それぞれとの思い出など,もうあまりにたくさんの感情が一度に押し寄せてきて特にリハーサルが私,正常でいられなかったです。でもそれはあくまで私的な感情であり,いざ本番になるとMCでお客さんにそういうのを懇々と話すよりは思い出を共有する4人のミュージシャンによるラテンジャズを聴いて欲しい,という感情の方が先に立ちました。誰だ,茜ちゃんの名曲「空への祈り」を「ジェネリックオバタラ」などと言った奴は!(私です)
 そのうちダイジェスト動画お見せできると思います。また次回は10月くらいにやれたらいいな,と思っております。そろそろブッキングに動かないと!

 

 †

 今後のライブでフライヤーのあるものを載せておきます。「別の活動」については,動画を最後に1本載せておきますのでそちらをご覧いただければ,と。

 


書き上がった譜面はまた別のところで使うのですが

 壮大な譜面書き大会が個人的に始まりまして,ここから先数ヶ月はもうほとんど単なる内職マンと化す予定でありますが,そんな中でも4月はリーダーライブが2個(個?)ありまして,どちらも私にとっては重要でプライオリティのつけ難いものですので横に並べてご紹介したいと思います。

 4/20(日)は久々,日吉WonderWall-YokohamaでのAmaKhaライブです。AmaKha自体も1月の大倉山以来なので結構な久しぶり感です。
 ここ数年,日吉でのAmaKhaライブはピアノを佐久間優子女史にお願いしていましたが,女史が現在療養中ですので1日も早いご回復を祈念しつつ,今回は西直樹さんに県境を2つ跨いで来ていただきます。ご予約はこちら
 ずっと以前にはこの4人でも日吉で演奏したことがあるので,久々にそん時の動画でも貼っておこうかしら。えい。

 こちらは私が新たに立ち上げたラテン・ジャズ・バンド「Dedicatoria」です。以前私が所属していたAkaneko Latin Project (ALP) の後継バンドという立ち位置であり,若くしてこの世を去った二人のALPメンバー野口茜 (pn.) さん・加瀬田聡 (perc.) 君に捧げるバンドでもあります。

 新バンドのメンバーは全員が野口・加瀬田両氏と深く関わりのある人物で,私以外の3人は今や押しも押されもせぬラテンジャズ界のオーソリティーたちです。初回ライブとなるこの日は4人で様々な思い出話をしながら野口女史のオリジナル曲をはじめとする様々なラテン・ジャズ曲を演奏したいと思っております。また,私のリーダーユニットである以上は私のアレンジ曲など,私自身のカラーも出していくつもりでいます。
 日程は4/30(水),会場は左と同じ日吉WonderWall-Yokohamaです。
 ご予約はこちら! まだ新バンドゆえ過去の動画などがありませんので,ありし日のALPの動画を貼っておきます。

 その他,2年ぶりに広島交響楽団さんのポップスコンサートにも呼ばれたりしておりますので方面の方々ぜひお越しくださいませ。今年のゲストはこの方だそうです!


桑名・京都・大阪行きます

 今年初めての投稿ではありませんが,最初のはライブ日程の変更について3行書いただけなので実質これが今年最初ですね。皆様今年もよろしくお願いいたします。

 さて上の画像ですが,私が参画して4年強(バンド的には今年10周年だそうです)になるProject QuOのツアーが今月末にあります。もともと私はピンチヒッターとしてアルバムレコーディングに参加したのがこのバンドとの出会いだったのですが,そのアルバムがリリースされるまでに何故か4年かかりまして(笑),でツアーをやるにも売り物がないことには…という事情もありまして,昨年ようやくCDが発売されたことでバンド的には念願であったレコ発ツアーがようやく実現する,という話なんです。

 ●桑名の会場は「激レア・スパニッシュ・コネクション」で何度もお世話になっている「アドオンスペースM」さんが移転リニューアルした「TOIN BASE M」さんです! 最寄駅は三岐鉄道北勢線の穴太(あのう)駅。北勢線はもともと近鉄の一路線で,ナローゲージと呼ばれる特別狭い軌道を使用していることで鉄ヲタの間では有名です。ヲタを自認する皆様はこの鉄道に乗るメインでライブに来るというのもありなのではないでしょうか。名古屋泊なら終電間に合います!

 ●京都の会場は「西陣スタジオ」さん。個人的には初めてお伺いする会場で,ウェブサイトを見ていただければ分かる通りえらいことオシャレそうなライブ空間です。この日は昼公演で,公演後奈良に移動してNHK奈良の情報番組「ならナビ」に生出演する予定になっています。

 ●大阪の会場はAmaKha等でお世話になっている梅田「Always」さん。初めて出演した頃はまだ新しいお店だったと思うのですが,今や大阪を代表するジャズスポットです。私,結構久しぶりに出演するかも。それこそAmaKhaのツアー以来だから…7年ぶり!

 ●そして少し日程が離れますが横浜は復活した「Hey Joe」さん! 長らく横浜のフュージョン聖地でありながら一度惜しまれつつ閉業されたお店が,なんと元町で営業を再開されました! 私も新店舗には初めてお邪魔します。楽しみ!

 もう色々なところにすでに書いていると思いますが,私たちプレイヤーがライブをやる意義は「そのバンドやセッションでしか聴けない音楽」をやることに尽きます。オリジナリティの要素は曲であったりアレンジであったり個々のアドリブやサウンドであったり色々考えられますしどれであっても良いと思うのですが,それで言うとProject QuOはケーナ+オカリナ+ピアノトリオという編成からしてまずヘンテコですし(笑),レパートリーもほとんどオリジナル中心ですし,そのオリジナルがまたヘンテコなのにキャッチー(特に森くんの曲 笑)というオリジナリティしかないバンドです。ぜひ多くの方々にケーナとオカリナの素晴らしいハーモニーを聴いていただきたいです。

 今年はまだ「激レア〜」などのツアーも決まっておらず,遠方に出向く予定が今の所このツアーと他に数本しかありませんので,関西方面の皆様と各地でお会いできれば幸いです。お待ちしております!

 


【お知らせ】

 1/24(金)に予定されていたTony Guppyさんのライブが,2/2(日)に変更になりました!
 会場は同じ,用賀・金のツボです。よろしくお願いいたします!


*** 本年の営業は終了しました ***

 前回お話ししたAmaKha Special Immersive Live!を終えた後の12月前半が個人的にちょいと忙しく,またAmaKha自体も12/24のクリスマスライブに加え名義は多少違うものの12/15にも戸田駅前の広場でゴスペルライブがあり,いずれも初めてのお店/初めてのイベントだったこともあり準備が色々大変で,9月ほどではなかったですが今月も睡眠時間がそこそこのジリ貧となり往生しました(笑)。それでも12/15はひとまず大成功(プロデューサー清水さんのおかげです),12/24もおかげさまで満員となり,共演者の皆様もいつもながら超素晴らしく両日とも楽しく本番を終えられました。両イベントを観に来てくださった皆様,ありがとうございました!

 

 †

 さて近々のお知らせス。

 ●12/26に行われたProject QuOのスタジオライブ,公開期間がちょっと判らないのですがアーカイブが観られますので年末年始のお楽しみに是非どうぞ。前半はなんと無料公開されておりこちら,後半は有料でこちらからご覧いただけます。楽しいライブでした。

 ●年明けにNHK-BSで放送される「映画音楽は素晴らしい! VII」にて,オケに紛れて歌伴に参加しています。放送日はBSP4Kが1/1と1/4,ハイビジョンが1/3だそうです。詳細はこちら。ウチは4K映んないので3日に観ます(笑)。

 ●来月は超久々に激レア・スパニッシュ・コネクションのライブがあります(1/11)。このバンド,ツアーの時しかフライヤーを作らないので単発だとお客さんが来てくれるのかいつも不安なのですが,蓋を開けてみると満員手前くらいまでは大体来てもらえる(でも札止めまでは行かない 笑)みたいなので一応ご予約はお早めに。ちなみに今回は多分同い年の佐藤芳明 (acc.) 君がゲスト参戦してくれます。私,会うの20年ぶりくらいかも。

 ●そして次回のAmaKhaライブは1/19(日)の大倉山記念館です。ご予約はこちら!(会場への直接のご連絡では予約できません)