セッション考


後列左からクラッシャー木村 (vln.) さん,Ema (vo.) さん,Keiko (pn.) さん,はたけやま裕 (perc.) さん
前列で鼻の下伸ばしてんのが私 (bs.)

 上の写真は去年12/6,銀座Swingでのセッション終演後の記念撮影。2015年最初の貴様の写真はコレか…と呆れられそうですが,単に美女に囲まれて幸せだった(笑)というだけでなくライブそのものが何と言うか奇跡的な完成度(演奏そのものだけでなくライブ会場の全体的な雰囲気が)であり,単発のセッションでは去年最も印象的だったライブでした。
 Swingは2セットの場合80分×2なのでライブ全体の尺はかなり長いのですが,途中からいらした団体さんを含め,ほぼ満員のお客さん全員がアンコールの最後の1音までもの凄い集中力で聴いておられたのです。お食事のおいしいお店ではレストラン代わりに来られるお客さんも居るので満員になると多少客席がざわつく事もあるのですが(個人的にはそれを是としているわけではありませんが),パーマネントなバンドでは無い単発のセッションで,曲は持ち寄りでコンセプトも特に決めておらず,スタンダード曲も特に多くもないライブでこれだけ沢山のお客さんを160分間最後まで引きつけられるのかと驚嘆するほかありませんでした。演奏者としての手応えも単に楽しいというだけでなく才媛4人の演奏と立ち位置の選び方の巧さに「なるほどなぁ」と舌を巻きながら弾いていた,という感じ。160分弾き終えてもいつも感じる疲れは無く,ただ「おぉ〜…」という感嘆と充実感が残るのみでした。

 正直に言いますと,ここ最近私は単発のセッションというものに対してある種の諦観みたいなものを持っていたので,この日それを覆された事が衝撃的に嬉しく,帰り道それはなぜなのかと色々考えさせられました。私自身演奏者であり批評家ではないので,才媛4人のどこが素晴らしいなどという事をあまり詳しく言葉にする事は憚られますが,漠然と言うなら皆「変な自己主張をしない」って事でしょうか。特筆すべきはクラッシャーさんの歌ものでの絶妙な絡み,そしてEmaさんとKeikoさんの真摯なMCでした。とくにEmaさんの堂々たる立ち振る舞いはとてもメンバー中最年少とは思えなかったのですが,後で訊けば幼少の折からミュージカルの舞台にずっと立っておられたのだとか。納得です。

 結局,演奏が素晴らしい事は大前提として,きちんと音楽全体を見渡せる人が全員集まればセッションでもバンド並の完成度になるし,その相性によってはたまたま来たお客さんが釘付けになってしまうような奇跡の音楽が生まれる可能性もあるんだという事かもしれません。そんな良質なセッションにするにはただ演奏が巧いとか,仲が良いジャズミュージシャンを無作為に集めただけではダメで,(音楽的に)自分の話をするばかりではなく他人の話もちゃんと聞けてフォローできる様な人,自分の欲求の為では無く音楽の為に音楽が出来る人が集まる事が必要なのだと思います。そしてそれは,究極的にはセッションだけではなくバンドに於いても同じなのかもしれません。

 現状では日本はまだまだ好景気とは言えないのかも知れませんが,たとえこの先景気が良くなってきたとしても従来型のスタイルのジャズセッションがだらだら行なわれているだけではジャズのファン層が拡大して行くとはとても思えません。しかしこの4人の才媛の様なメンバーが集まるセッションなら,一見のお客さんでも160分の長丁場を飽きずに楽しんで行ってくれるし,きっと次のライブや他のライブも見に来てくれる事でしょう。ショウとしてのライブの全体像を顧みず,メンバーが気の済むまで延々ソロをやるだけのジャズセッションが仕事として成立する時代は,もうとっくに終わっているのかも知れません。


オバタラは12/31・26時から新春ライブもありますよ〜

 ミュージシャンの12月は誰でも大抵忙しいものですが私の場合は例年「別にそんな忙しくない」というケースが多いです。何でなんですかね。そんなに営業向きでないですかね私。見た目もキャラ的にも地味な方ですし物影でコソコソ演奏させるにはもってこいだと思うんですが。その代わりみんなが大抵暇な1月は逆にそこそこライブがあったりして,それはまぁそれで有難い話なのですが,「みんなが忙しい時に自分は暇」「みんなが暇な時に自分は忙しい」ってどっちも微妙に損した気分で何かあんまり嬉しくないものです。

 ところが今年の12月はだいぶ様相が違っていて,珍しく何本かクリスマスっぽいクローズな演奏を何本か頂いたということもあるのですが(地味めミュージシャン面目躍如),何と言ってもやはりコレのお陰でホントに「ザ・師走」的な忙しさを心ゆくまで堪能させて頂きました。ライブやって旅行って営業やってレッスン行って撮影行ってその合間に教材作ってますからね。しかもAmaKhaのレコーディングも進めてるし。もちろん今までの音楽人生,時間的に追い込まれたことは何度もありますが,こんなに同時進行であれこれ動いている状態はおそらく初めてです。反作用からか1月はライブががくっと減る見込みですが,その空いた時間はすべてeBASS塾の制作に注ぎ込まれる予定ですので(笑),もう観念してこの機会に中級編を一気に撮り貯めてしまい,さっさと開講して上級編の制作に取り掛かりたいです。上級編の後はエキストラ編が待ち構えており制作は延々続いていく予定ではあるのですが,上級編まで無事開講できたら一旦撮影は置いといてイベントなどの広報に色々労力を傾注したいと思います。Twitterにもチラリと書きましたが個人的に妄想している企画が幾つかあり,できるものは年明けくらいから着手したいなと思っているのです。何はともあれ初級編が開講したことで道筋がはっきりとつけられたので,ここから先は兎にも角にも前進あるのみです。私の活動を注目してくださっている方はおそらくジャズ/フュージョン系のファンの方が多いと思うので,eBASS塾の受講を考えておられる方もおそらく中/上級編の開講を待っておられる方が多いと思うのですが,そのような皆さんにも是非一度初級編を試してみてほしいと願っています。楽器店などで手に入る初心者用のベース教本とは全く違った内容になっていると思いますので。

 †

 AmaKhaクリスマスイブ・ライブ,ご来場誠にありがとうございました! 私のライブに初めて来てくださった生徒さん,INSPIRITSのファンだと仰る方,モリゴン平川さんのファンの方,お店の常連の方,そして今月上旬に行われたヤマハピアノの販促イベントで私と平川氏を知ったと仰る方,たくさんの方々とクリスマスをお祝いできて楽しかったです。20代の頃,彼と町田の駅前でよくゲリラ演奏した「My Little Brother」,40代で再び一緒に演れて良かった! これもオバタラ=中路さんのおかげだなぁとつくづく思います。

 さて,年明け最初のAmaKhaライブは2/28,何とそのオバタラ・セグンドとのスペシャル・ジョイントライブです! 去年10月,中路さんに初めてゲスト参戦してもらった時から「いつかは…」とタイミングを睨んでいたのですが,ようやく,ようやく私の妄想(笑)が実現します! 会場は横浜Thumbs Up,ご予約は直接会場までお願いいたします!

 …それにしても12月はまた色々なことがあって,色々と考えさせられることばかりでした。年明けになってしまうかもしれませんが,またちょっとずつ書いていきます。


新語提案

 「まずは週1更新が目標」とか言っときながら,気がついたらあっという間に2週間経ってたわ。おっかねー。15時入りのライブで15時に起きたのと同じくらいおっかねー。まぁ予定通りに更新できないのはいつもの事と言えばその通りなのですが,実際Facebookに使ってた無駄な時間をそのまま持って来れば週1の更新なんてわけないはずなんです。なんですけどね。

 箭島裕治ぶっちゃけ今,過去最強の忙しさを迎えています。もうなんて言うか,「いそがし・ぬ【忙死ぬ】」っていうナ行五段活用の新しい動詞を広辞苑に加えたい。誰だ「撮影の方が執筆より楽」とか言った野郎は(←私です)。もうね,ライブやその練習や制作やレッスンの合間,空き時間はずーーーーーーーーーーーっとPCに向かってますよ。西さんの予言した通りですよ。電車移動の間もずっとMacbook広げてますよ。それもグリーン車とかロマンスカーとかじゃなく,普通の通勤電車のロングシートで。ええもうはっきり言って迷惑かけ夫ですよ。でもそうしないと間に合わないんだもん。人生が。皆さんも小田急とか東急とかの車内で2009年式の古っるいMacbook Pro 13″広げてるメガネの阿呆がいたら高確率で私なので声をかけないでください。

 ちなみに「15時入りのライブの日に15時に起床」,ホントに一度やった事あります。某ビッグバンドのライブだったのですが,16時くらいに到着して激謝りしたら管楽器のあたりから「いったい何時に寝てんだよ」とキツイ一言が飛びました。実は朝の5時に寝て昼の12時に起床して,「まだちょっと時間があるわ」と思って二度寝しました。とは言えませんでした。

 …なんて,こんな遅刻した話とか暴露してプロとしての信用が減ったら損ですよね。あの,周囲の皆さんはよく知ってると思いますが,私普段は入り時間とか殆ど遅刻しない,ってかどちらかというと無駄に早く来るタイプです。本質的にはルーズな人間であることが自分でわかっているので,「とにかく都内のライブの時は入りの2時間前に家を出る」と無理やり決めてるんです。そしたら少々渋滞してもまず遅刻はしないのですが,そもそもそんな混雑する道はよけて運転するので結果的に大抵無駄に早く到着してしまいます。早すぎて誰かに迷惑をかけることはたまにありますがほとんどありませんし。

 そう言えばあんま「忙しい」「忙しい」って騒ぐのも損かもしれませんよね。「あぁアイツ忙しいのか,んなら別の奴に仕事頼むか」ってのが累積して仕事減るかもしれませんし。そんじゃここらで一発ウソでもついときますか。暇です。

 †

 まぁそんな苦労の甲斐ありましてようやく,ようやく「箭島裕治eBASS塾」初級編開講に漕ぎ着けました。本当に本当に嬉しいです。
 このBASS塾がどんなものなのか,既存の教則メディアとどう違うのか…というのは当該のページにある「序文」などに書きましたのでここでは詳らかにしませんが,以前私が上梓した教則本や,今私がヤマハ音楽教室でやっているレッスンと違う点は「100%私がプロデュースしている」という点です。過去の教則本「ベース・ラインの技」はもちろん私の執筆によるものですが,企画自体は出版社との共同によるものでしたし不本意ながらTAB譜を付けざるを得ませんでした。またヤマハのレッスンでは6年ほど前に刷新されたヤマハ独自のテキストを使っており,これは極めてよくできたテキストなのですがプロユースにまではさすがに対応しておらず,TAB譜も上級編の最後にようやく外されるといったものです。
 今回の「eBASS塾」では内容的に第三者の介在が一切ありません。つまり100%私の主観によってできている教材なのであり,既存の教材やレッスンを利用したことのある人なら驚く(下手したら引く)ような内容になっているかもしれません。TAB譜は最初からありませんし執拗に「オルタネイトで弾け」と言われます(笑)。ある意味偏っているとも取られそうなこれらの内容も,動画というメディアの強みによって,実際の演奏を通じて誰もが説得力を感じることができると思います。いずれにせよこのBASS塾に浸潤している私の主観は全て,年間150本以上のライブ演奏の実戦で培ったものであり,単なる理想論や机上の空論から生まれたものでないことだけは強調しておきたいです。
 できるだけ疑問点が生まれないように幅広い内容を取り上げているつもりではありますが,当方が想像もしないようなご質問やご要望などが来ることも予想されますので(笑),相対的にあまりに多い要望にはなんらかの対応をしながらコンテンツを増やしたいと思っております。ともかくベースをやっておられる/これからやりたいと思っておられる全ての皆様,1ヶ月なら3,000円ですので是非一度受講してみてください!

 †

 近況報告。

 ●増尾好秋さんの「Power Spot」首都圏ライブツアー,残すところ11/28(って今日か)の関内KAMOMEのみとなりました。
 前回のエントリーのタイトルでも書きましたが,増尾さんのMCは本当に素晴らしいなと思います。別に大仰ではなく,笑いを取るようなこともなく,ご自身の曲の由来を淡々と話されるだけなのですが,増尾さんのファンの方もたまたま入店されたと思しき方も,皆一様に真摯に聞き入ってしまうほどの力があるんです。これは増尾さんご自身の真摯さが持つ力であり,こんなMCがあればカヴァーやスタンダード曲などなくてもお客さんは最後までオリジナル曲に意味を持って聴いてくれるんだと思い知らされました。私のように照れてしまってすぐ笑いに逃げようとするのはまだまだ甘いんだと(笑)。
 そして,そのMCで増尾さんが「箭島君が入って,やっとバンドが完成したなと思いました」と言って下さった事には心底感激しました。まだまだ微力な私ですが,今後も是非お供させていただきたいです。

 ●AmaKha@藤沢Cipango,超満員のご来場本当にありがとうございました! お客さんと一緒に歌えるってホントにいいものですね。西さん・樹麻君のコンビも最高でした。来てくださった皆さんに「また来たい!」と思ってもらえるよう,バンマスとしてまた色々考えていきたいです。

 ●そのAmaKha,12月のライブは何と24日にやっちゃいます! これぞホントのクリスマスライブ! メンバーはおなじみ森丘ヒロキに加え,何とオバタラ・セグンドのドラマー平川象士氏が初参戦! 会場は六本木All of Me Club,詳細はScheduleのページへGo!

 ●30日から3日間,Masayoさんのミニツアーで北関東の方へ出かけます。12/1にも何かクローズなお仕事があるようです。メンバーはMasayoさんと私,太宰百合 (pn.) さん,そして都筑章浩 (perc.) さん! グルメフラグが立った予感。

 ●そしてそんな中で「eBASS塾」中級編の制作をやっておるわけであります。…い,忙死(いそがし)ぬ…


増尾さんのMCはしみじみ素晴らしいです

 わああああぁぁぁぁぁ。週1更新て大変〜。超大変〜。なーんでFacebookだとあんだけポンポン書けたウンコなテキストがブログだとそう簡単に書けないのかね。やっぱあれね,iPhoneで気軽に書けないってのが腰が重くなる要因かもね。…いや実はiPhoneでも書けるしWordPressアプリも入ってるんだけど,ぜんぜん使ったこと無いんですよ。何か書き心地悪くて。そんな訳で今日は小田急線の車内でMacbookおっ広げて書いてるんですが,これからはこの「Meditation」をiPhoneで書く練習もちょっとしてみます。まずは全角スペースの入力の仕方から調べないと。

 †

 Schedule」更新しました。オバタラのツアーも無事終わり,11月も後半戦に入ろうとしています。後半のトピックと言えば何と言ってもギター・レジェンド増尾好秋さんのバンド「Power Spot」への参加です。
 増尾さんとの初共演はまだ記憶に新しい今年の3月,こちらもスーパーなギタリスト,道下和彦さんと増尾さんの双頭セッションに参加させていただいた時でした。事前にいただいた増尾さんの音資料が凄くて,ベーシストだけ取ってもゴードン・エドワーズやT.M.スティーブンス,他の共演者もスティーブ・ガッドやエリック・ゲイル,リチャード・ティーなどトップ・オブ・トップにも程があるメンバーが演奏しており「こ…このクォリティのグルーヴを当日求められるのか…」と床にへたり込んだ記憶があります(あとオルガンの黒瀬香菜ちゃんの曲の難易度と完成度にも驚愕)。しかし2度の共演のあと,ペンシルバニアに戻られた増尾さんからメールを頂き,この秋の関東一円のライブに参加させて頂くという僥倖に恵まれました。最初のライブは本日14日,AmaKhaでもお世話になっている銀座No Bird。その後断続して吉祥寺Sometime,ライブステーション狭山,千葉オスカー,関内Kamomeと首都圏を回ります。大先輩の増尾さんから19歳の北井誉人 (drs.) 君まで超ワイドレンジなメンバーを擁するバンド「PowerSpot」のライブ,是非見にいらしてください!

 そうそう,今月のAmaKhaは24日,初出演の藤沢Cipangoでライブがあります! 久々に名ドラマー加納樹麻君が参戦してくれます。樹麻君と西直樹 (pn.) さんの組み合わせは,AmaKhaの二人にとって特別な存在でもあります。うわー今からもう楽しみで仕方ないです。乞・う・ご・期・待!