今日は久々によく眠りました

 ●「Live Info.」に3件追加。

 バースデイライブにお越しいただいた皆様,本当にありがとうございました。連休中に今年2回目の風邪をひいてしまい体力的に一杯いっぱいの一日でしたが,懐かしいミュージシャン仲間と楽しく演奏できて幸せな誕生日でした。今月は割と休みも多いので何とか早く体調を回復させたいです。

 †

 「ベースの教則本っていつ出るんですか?」という質問を最近ちらほら頂くのですがもう2カ月以上も前に発売されておりますですハイ。このページで地味に宣伝しているつもりなんですが誰も見てないですかそうですか。という訳でヤマハミュージックメディアより「実戦63パターン掲載! ベース・ラインの技」,2/28にめでたく発売されました。本屋さんよりは楽器屋さんにおいてあると思いますのでもし見つけたら立ち読みでもしてやって下さいまし。

 自分が教則本を書くと他人が書いた教則本も気になるもので,最近自分でも既製の教則本を2冊買ってベースで練習したりしています。どんな本なのかは内緒。


 

バースデイ・セッション迫る!

 ●「Live Info.」に5件追加。

 きたる5/11は去年に引き続き2回目となるやぢまバースデイセッションを調布GINZにてやらかします。3回目以降もやるつもりなのかと言われると返答に困りますが来年ももしお店からお誘いを頂けるなら,そしてその時までに5/11の予定が空きであったなら是非やりたいですね。ま,来年の話は置いといてまずは今年のセッションをたくさんの方々に見に来て頂きたいと思っております。

19:00open / 19:45start / 2500yen
やぢまゆうぢ (bs.; leader) / 羽毛田耕士 (trp.) / 林裕 (gt.)
河野啓三 (pn.) / Fire-Tonny (drs.)
Special Guest: 小川銀士 (sax.) / NORIKO (vo.)

「Funky Birthday」と銘打っておりますが
いきなりジャズやラテンやタンゴを演奏し始めても
どうか皆様引かないで下さいネ。
(全体的にはFunk/Soulの比率高いです。多分)

 †

 毎週土曜日はCS放送のアニマックスで3週分(90分)ずつまとめて放送する「ドラゴンボールZ」を見るのが楽しみなのに,連休になると特番とかに置き換えられてしまうので凄い不愉快。ゴールデンウィークなんて全っ然楽しくないよー。


 

或る日の長文日記

 ●「Live Info.」に8件追加。

 某月某日。所用があって午前中からスタジオジャイヴに行かなければならない日。ここんところ朝10:30頃に起きる普通にミュージシャンっぽい生活サイクルになっていたため7時起床のハードルはかなり高く,二度寝の末大慌てで8時半に自宅を出発。幸い道が空いておりかなり早めにスタジオに着いたので車を停め機材を降ろしたあと朝食を調達しに近所のコンビニへ。歩きながら「あれ何か歩きにくいな,左右の足の長さが違うような」と思い足元を見ると

左 右 違 う 靴 を 履 い て い る 訳 で す が

 …しねえ。普通しねえよダンナ。いや万一やらかしたとしてもですね,玄関を出て2,3歩歩いたら気づくでしょ普通。家を出て車に乗って小一時間運転して目的地に着いてから気づくバカがどこの世界に居ますか(ここに居る訳ですが)。まぁ不幸中の幸いだったのが左右とも黒の革靴という点では共通しており多分自分から告白しなければそうそう気づかれない状況ではあったのだけど,野呂さんはじめ関係諸氏が到着するとこのバカバカしさを周囲に伝えずにはいられなくなってしまい,ついつい「ちょっと今日のオレの靴見て下さいよ」と余計なカミングアウトをしてしまう私。首尾よく(?)ひとしきり笑われたあとマネージャーの井上さんから「いったい玄関どうなってるんですか」という至極真っ当なツッコミが。「いやぁウチ猫が2匹も居るもんで」という返答は苦しい言い訳に聞こえたかもしれないけれど,実際ウチの玄関は直線の廊下と直結しているので猫が廊下を全速力で走って来て綺麗に靴が並べてある土間にヘッドスライディングなんて事は日常茶飯事なのです。互い違いの靴もきっとそのせいだ。そのせいだと思いたい。


スタジオジャイヴ駐車場にはツバメの巣が

 さて内輪のスタジオ仕事だけで一日が終わるのなら靴もこのままでも良かったんだけど,具合の悪い事にこの日は夕方から別の場所でライブの仕事が入っており,このまま何の対処もしなければ靴が微妙にちぐはぐなまま人前でベースを弾くという恥ずかしい罰ゲームが待っている訳。でも大抵ベーシストは立ち位置がフロントの後ろだし,靴の違いも遠目には判らないような差異なので「今度は靴の事は黙っていて,もし誰も気がつかなかったらそのまま演奏を強行してみよう」という無謀なプランを立ててみることに。ところが,現地集合を命じた目ざとい私のボーヤが「靴…」などと即座に気づきやがったので強行プランも即終了。リハが終わったあと本番までの空き時間に新しい靴を買いに行き,駅ビルのトイレで靴を履き替えてやっと晴れやかな気持ちになり,「線対称って気持ちいい~」などと訳の分からない事をほざきつつボーヤと「つばめグリル」で夕食。上機嫌でお店に戻ると開演前なのに客席が1テーブルしか埋まっておらず,しかもよく見るとその1テーブルは出演するミュージシャン連中でありみんな必死で携帯メールを打っているの図。何をしているのかと思ったらみんな近所に住んでいる友人知人に片っ端から「ライブ見に来て」と懇願している訳。要はお店が今月オープンしたばっかりでその存在自体が近隣にあまり周知されていないという事らしい。私も携帯で某BBSに「見に来て」という趣旨の一文を書き込んでみたものの,友人は誰一人現れずオノレの人徳の無さを思い知らされる結果に。開演時刻を過ぎても客席は我々以外無人の状態が続き「お客さんが来たら始めよう」という消極的な段取りが発表され,私が新しく買い求めた靴の存在意義も危うくなりかけた頃にようやくちらほらと来客の兆しがあり,どうにか演奏を済ませて格好がついた一日だったのでした。靴とつばめグリルの代金を足すと赤字すれすれの一日だったけれど,靴はどうせ消耗するんだしハンバーグは喰いたかったんだから仕方ないと自分を納得させつつ帰宅。新しい靴の箱からちぐはぐペアの靴を取り出し,玄関に持って行って靴を整理してリビングに戻ると前日まで洗い桶で寝ていたウメが靴箱の中で寝ており脱力。四角ければ何でもいいのか貴様は。


お し ま い


レオは全然興味ないらしいのですが

 ●「Live Info.」に4件追加。

ウメ先生,そこは洗った食器を置く場所でして



猫ベッドではないのです

 


 †

 2日の「やぢまリーダーセッションVol.9」にお越し下さいました皆様,どうもありがとうございました。いやー市原さんはやっぱり素晴らしかった。華ちゃんはヴォーカリストとしてのみならず一(いち)ジャズピアニストとしても超強力であるという事実を見せつけてくれました。よしひささんの凄さはもちろん言うにや及ばず。また是非このメンバーでセッションしたいです。

 さて今日まで「Live Info.」への掲載を我慢しておりましたが今年も5/11にやらかしますよバースデイセッションを。先週のセッションはどちらかと言うとジャズ寄りな選曲でしたが誕生日はやっぱりファンクに限ります。今年もバックビート全開で35歳を迎えたいと思いますので皆様万障お繰り合わせの上賑々しくご来場頂きたいと思う次第であります。


 

市原さんと野呂さんは同じ音大で教えていらっしゃるんだとか

 前回の更新でもちらりと宣伝しましたが来週は久々のやぢまリーダーセッションがあります。前々からお誘いしたいと思っていた大先輩,市原康 (drs.) さんをお招きしてのJAZZ / Fusion / Popsセッションになる予定です。華ちゃんのヴォーカルも大々的にフィーチャーしたいと思います。

●2008/04/02 (Wed.)
やぢまゆうぢリーダーセッションVol.9 @ 調布GINZ
19:00open / 19:45start / 2500yen
やぢまゆうぢ (bs; leader)
鈴木よしひさ (gt.)
末永華子 (vo./pn.)
市原康 (drs.)

 オリジナル/スタンダード共に肩の力の抜けた楽しいセッションになると思います。皆様のご来場をお待ちしております!

 

 †

 ジャズ系のライブの仕事では1時間(4~6曲程度)演奏して30~40分休憩を挿み,また1時間演奏して終了という2セット制のパターンが多い。お店によっては40分を3セットというパターンもあり,仕事としてはこちらのほうが若干2セット制より大変かな,という印象。
 しかしそれも,17曲・2時間弱をノンストップで演奏し続ける事に比べたら。しかも全曲が高難易度,全曲暗譜,目の肥えた500人近いお客さんの前で弾きづつけるプレッシャーに比べたら。

 野呂一生 (gt.) さんの新ユニット「ISSEI NORO INSPIRITS」の初ライブは,演奏者である私にとっても殆ど非日常と言ってもいいファンタジックなひとときでした。この記念すべきライブに参加させて頂いた事を光栄に思うとともに,この超人的なスタイルのコンサートを25年も続けて来たカシオペアというバンドの豪腕ぶりに改めて驚愕する他ありませんでした。素晴らしいバンドメンバーの方々,スタッフその他関係各位の皆さん,駆けつけて来てくれた友人や先輩達,そして何と言っても見に来て下さった全てのお客さん達に心からのお礼を言いたいです。ありがとうございました。